インパルス応答から残響時間を計算する(python)
今回はインパルス応答から残響時間を計算する方法を紹介します。 言語は相変わらずpythonでやっています。音の入出力という意味でも、信号処理という意味でも、圧倒的にMATLABの方が便利ですし、私個人の所属機関の関係で無… 続きを読む »インパルス応答から残響時間を計算する(python)
今回はインパルス応答から残響時間を計算する方法を紹介します。 言語は相変わらずpythonでやっています。音の入出力という意味でも、信号処理という意味でも、圧倒的にMATLABの方が便利ですし、私個人の所属機関の関係で無… 続きを読む »インパルス応答から残響時間を計算する(python)
測定用信号を用いたインパルス応答測定 前の記事ではインパルス応答を測定するために拍手などのインパルス信号をつかいましたが、実際にはある程度の長さがある測定用の信号を使って測定をします。今回はその中のひとつであるSwept… 続きを読む »Swept-Sine(TSP)信号を使ったインパルス応答測定(python)
pythonでFDTDシミュレーション 音響シミュレーションそのものについて、実装することに関する資料が多くないと思ったのでノートブック形式で解説するような記事にしました。 少しばかり長くなりますがお付き合いください。 … 続きを読む »FDTD法による音響シミュレーション
室内音響測定について 音響的な側面での快適さを考えるにあたって、対象とする空間の響き(残響)がキーとなります。この響きを測定できるのがインパルス応答測定です。 インパルス応答自体は制御工学や電子回路など幅広い分野でも利用… 続きを読む »インパルス応答を使った室内音響測定入門